◆8月20日(土)
七夕祭≪STARBALLOON2022≫
15:00~20:00
じゃんけん大会 境内案内 七夕挙式・巫女舞 短冊お焚き上げ
各種出店
短冊に願いを込めて夏の夜のひと時を過ごしませんか?
厄除開運の廣八幡宮へ!
※ご参拝の際はマスク着用をお願いいたします
※体調不良の方は来社をお控えください
15:00~20:00
じゃんけん大会 境内案内 七夕挙式・巫女舞 短冊お焚き上げ
各種出店
短冊に願いを込めて夏の夜のひと時を過ごしませんか?
※ご参拝の際はマスク着用をお願いいたします
※体調不良の方は来社をお控えください
◆7月31日(日)夏越祭
17:30 敬神婦人会による夜店
射的・スーパーボール・お菓子など 100円~200円
19:00 夏越祭神事式 巫女舞
【Q】夏越祭とは?
【A】夏越(なごし)の祓いをも言われ、夏を前に半年分のけがれを祓い落す行事です。
【Q】祓いを受けるには?
【A】人形(ひとがた)にお名前と年齢を書き入れ、息を吹きかけてください。
車形代(くるまかたしろ)には番号を書き入れ、形代で車やバイクをなでてください。
これらの≪人形≫≪車形代≫を神前に納め、茅の輪をくぐります。
疫病退散・家内安全・無病息災の祈りをこめてぜひご参拝ください
※ご参拝の際はマスク着用をお願いいたします
※体調不良の方は来社をお控えください
◆7月14日(木)夏祭宵宮 灯華祭
参道には提灯、境内神域には、ろうそくの灯りがともります。
18:30 灯華祭神事式 巫女舞
津軽三味線演奏
よさこい演舞 ≪紀の国華天舞≫
★夜店もございます★
◆7月15日(金)夏祭
8:00 神事式
疫病退散・家内安全・無病息災の祈りをこめてぜひご参拝ください
※ご参拝の際はマスク着用をお願いいたします
※体調不良の方は来社をお控えください
皆様の願いごと(祈願)とご氏名を祈願用紙にご記入いただき、筒状にいたします。
夏祭宵宮にろうそくの灯を入れ、ご祈祷し、神前に御供えいたします。
ご希望の方は祈願用紙にご記入の上、お申込ください。
なお、記入用紙は社務所にございます。
≪ 献灯料 一祈願 一灯 500円 ≫
献灯祈願例 疫病退散 家内安全 厄除開運 交通安全 心願成就
病気平癒 学業成就 合格祈願 安産祈願 良縁祈願
旅行安全 商売繁盛 必勝祈願 世界平和 神恩感謝
その他諸祈願
申し込み〆切 7月14日午後6時
13:00 奉納演奏 和太鼓奏者 原 啓司氏
演奏時間約20分
どうぞご覧ください
16:00 神事式 巫女舞
*もち投げは中止いたします。ご了承ください。
*巫女舞終了後、ご参拝された方に神前にてお祓いしたもちを授与いたします。
皆様明けましておめでとうございます
ホームページの不具合により更新が滞っておりました
大変失礼いたしました
また一部授与品等の表示が昨年のものとなっております
詳細はお問い合わせください
令和4年当初の行事をご案内いたします
ご参拝の際はマスクをご着用ください
体調不良の方は来社をお控えください
皆様のご協力をよろしくお願いいたします
◆1月15日
どんど祭(しめ縄、古いお札、お守等の焼納)
◆1月25日 7:00 初天神 神事式
合格祈願、学力向上祈願 ご祈祷受付
◆2月 3日 16:00 節分祭
16:30 ご参拝の方に福豆を授与
当たりくじ付き
◆3月13日 13:00 献花祭
厄年の方は当神社にてお祓いをお受け頂き
心穏やかに無病息災にて1年をお過ごしください
◆七五三参りとは
3歳(男女)、5歳(男)、7歳(女)の子どもが神社にお参りし、健やかな成長を祝い、将来の幸福を祈願する儀式です。古来それぞれの年齢には次のような意味がありました。
3歳 「髪置(かみおき)」 初めて髪を伸ばし始めるお祝い
5歳 「袴着(はかまぎ)」 初めて袴を着けるお祝い
7歳 「帯解(おびとき)」 初めて大人の帯を締めるお祝い
江戸時代より11月15日にお祝いをする習慣が広まりましたが、現代では10月、11月中に、それぞれの都合に合わせて行うことが一般的になってきています。祝い年も、数え年もしくは満年齢どちらでも構いません。
令和3年 七五三年齢表
祝い年 | 数え年 | 満年齢 |
3歳(男女) | 令和元年生 2019年生 |
平成30年生 2018年生 |
5歳(男) | 平成29年生 2017年生 |
平成28年生 2016年生 |
7歳(女) | 平成27年生 2015年生 |
平成26年生 2014年生 |
◆ご祈祷のご案内
廣八幡宮では、随時ご予約を受け付けております。下記までお電話ください。
0737-63-5731 社務所まで
※ご参拝の際はマスク着用をお願いいたします
※体調不良の方は来社をお控えください
稲むらの火の舞台 廣八幡神社 オリジナル災難除御守
(500円)