4月25日(火)春祭
16:00 神事式 巫女舞
16:30 もち投げ
*4年ぶりのもち投げを行います。多くの方々のご参拝をお待ちしています。
今後の予定
◆7月14日(金)夏祭宵宮
18:30 灯華祭神事式 巫女舞
◆7月15日(土)夏祭
8:00 神事式
◆7月31日(月)夏越祭
◆8月20日(日)七夕祭
厄除開運の廣八幡宮へ!
厄除開運・家内安全・無病息災の祈りをこめてぜひご参拝ください
16:00 神事式 巫女舞
16:30 もち投げ
*4年ぶりのもち投げを行います。多くの方々のご参拝をお待ちしています。
◆7月14日(金)夏祭宵宮
18:30 灯華祭神事式 巫女舞
◆7月15日(土)夏祭
8:00 神事式
◆7月31日(月)夏越祭
◆8月20日(日)七夕祭
厄除開運・家内安全・無病息災の祈りをこめてぜひご参拝ください
1月25日 7:00
初天神 神事式
9:00~15:00
合格祈願、学力向上祈願 ご祈祷受付
2月 3日 16:00 節分祭
16:30 豆まき
*節分祭の豆まきは予定通り行います
3月19日 13:00 献花祭
随時厄除け祈願を受け付けております。厄年の方は当神社にてお祓いをお受け頂き
心穏やかに無病息災にて1年をお過ごしください。
*ご来社にはマスクをご着用ください
12月31日 23:00
大祓式(この1年の罪、穢れを祓い清めます)
1月 1日 0:00
えと(うさぎ)ストラップ200体無料配布
1月 1日 9:30
歳旦祭(繁栄と五穀豊穣を祈願します)
1月 1日・2日・3日 11:00
巫女舞(浦安の舞)奉納
1月15日
どんど祭(しめ縄、古いお札、お守等の焼納)
1月25日 7:00
初天神 神事式
9:00~15:00
合格祈願、学力向上祈願 ご祈祷受付
2月 3日 16:00 節分祭
16:30 豆まき
*節分祭の豆まきは中止の可能性があります
*中止の場合は参拝者に福豆を授与いたします
3月19日 13:00 献花祭
随時厄除け祈願を受け付けております。厄年の方は当神社にてお祓いをお受け頂き
心穏やかに無病息災にて1年をお過ごしください。
*ご来社にはマスクをご着用ください
今年度も残念ながら縮小して開催いたします
神事式と本御輿のお渡りのみとなります
★ 9/30(金)
17:00 宵宮 巫女舞奉納
★10/ 1(土)
12:00 神事式
13:00 本御輿浜の宮へお渡り
13:30 浜の宮にて神事式 お還り
*露店の開催(神社境内のみ)は予定しております
*皆様のご参拝をお待ちしております
10/22(土) 17:00 稲むらの火祭 町民限定で縮小して開催します
11/23(水) 7:00 新穀感謝祭
12/31(土) 23:00 大祓式 この一年会の災厄をお払いします
1/ 1(日) 9:30 歳旦祭
1/15(日) 16:00 どんど祭 古いしめ縄や松飾りなどを焼納します
1/25(水) 7:00 初天神 天神(菅原道真)様の年初めのお祭り 合格 厄除祈願
2/ 3(金) 16:00 節分祭 16:30 豆まき(中止の可能性あり)
3/19(日) 13:00 献花祭
15:00~20:00
じゃんけん大会 境内案内 七夕挙式・巫女舞 短冊お焚き上げ
各種出店
短冊に願いを込めて夏の夜のひと時を過ごしませんか?
※ご参拝の際はマスク着用をお願いいたします
※体調不良の方は来社をお控えください
◆7月31日(日)夏越祭
17:30 敬神婦人会による夜店
射的・スーパーボール・お菓子など 100円~200円
19:00 夏越祭神事式 巫女舞
【Q】夏越祭とは?
【A】夏越(なごし)の祓いをも言われ、夏を前に半年分のけがれを祓い落す行事です。
【Q】祓いを受けるには?
【A】人形(ひとがた)にお名前と年齢を書き入れ、息を吹きかけてください。
車形代(くるまかたしろ)には番号を書き入れ、形代で車やバイクをなでてください。
これらの≪人形≫≪車形代≫を神前に納め、茅の輪をくぐります。
疫病退散・家内安全・無病息災の祈りをこめてぜひご参拝ください
※ご参拝の際はマスク着用をお願いいたします
※体調不良の方は来社をお控えください
◆7月14日(木)夏祭宵宮 灯華祭
参道には提灯、境内神域には、ろうそくの灯りがともります。
18:30 灯華祭神事式 巫女舞
津軽三味線演奏
よさこい演舞 ≪紀の国華天舞≫
★夜店もございます★
◆7月15日(金)夏祭
8:00 神事式
疫病退散・家内安全・無病息災の祈りをこめてぜひご参拝ください
※ご参拝の際はマスク着用をお願いいたします
※体調不良の方は来社をお控えください
皆様の願いごと(祈願)とご氏名を祈願用紙にご記入いただき、筒状にいたします。
夏祭宵宮にろうそくの灯を入れ、ご祈祷し、神前に御供えいたします。
ご希望の方は祈願用紙にご記入の上、お申込ください。
なお、記入用紙は社務所にございます。
≪ 献灯料 一祈願 一灯 500円 ≫
献灯祈願例 疫病退散 家内安全 厄除開運 交通安全 心願成就
病気平癒 学業成就 合格祈願 安産祈願 良縁祈願
旅行安全 商売繁盛 必勝祈願 世界平和 神恩感謝
その他諸祈願
申し込み〆切 7月14日午後6時
稲むらの火の舞台 廣八幡神社 オリジナル災難除御守
(500円)