御由緒
当社はこの地の産土の神として、古来より長きにわたり人々から崇敬されてきました。
神功皇后が三韓を征しての帰途、この有田広村にも行幸されたというご縁があり、欽明天皇(6世紀中頃在位)の御代に、河内国誉田八幡宮より勧請されたと言い伝えられています。
『紀伊続風土記』によれば、室町時代初期(応永年間)、梅本覚言という土豪が現在地に遷宮したとの記録がありますが、定かではありません。
天正年間には豊臣氏の紀州征伐により一部焼失しましたが、江戸時代には紀州徳川家の手厚い保護を受け、次第に興隆していきます。
江戸時代に刊行された『紀伊名所図会』には、「廣八幡宮」として絵図や由緒が記されています。多宝塔や鐘楼、西門、観音堂などが描かれており、神仏習合の様子がよくわかります。明治の神仏分離により、多宝塔は広島市の三滝寺へ、鐘楼は広川町上中野の法蔵寺へ、西門は同町広の安楽寺へそれぞれ移築されています。
<明治中期の絵図>
現在、昭和53年以来の修復工事「平成のご造営」を行っており、平成28年9月に竣工の予定となっています。本殿、天神社、楼門他主要な建築物はすでに修復を終えており、その美しい朱塗りの外観を見ることができます。